« 2015年1月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年5月

2015年5月31日 (日)

ハンガリー調査旅行2015

今年も幸運な科研費のおこぼれで9月にハンガリーに2週間ほど行けることになりました。

共同研究者たちが皆校務に振り回されている中で、私の方はたまたま9月に時間がとれましたので、昨年に引き続き1948年頃の大学法学部のカリキュラムなどを調べてくることにしました。

ありがたいことです。

昨年来法学部にも友人が出来ましたので、法学部図書館にも入りやすくなりました。

こういう機会をもらうと、自分が歴史家の端くれのもっと端くれでもあったことに改めて気付かされます。

大学の非常勤で歴史学概論を教えているのも無理筋ではないと思うことにしておきましょう。

そちらについては別のブログ「歴史学概論の実況中継」を御覧ください。

このところリアルの講義にようやく追いついてきました。

写真はブダペスト大学法学部の入り口です。昨年9月1日の入学式の日に撮影したものです。

11126661_822644947813806_7346827521
以下は法学部図書館です。ここにこもる予定。

Img_0417_2
Thumb_img_0747_1024
Img_0420_2

2015年5月18日 (月)

歴史学と説得学

私が所属する日本説得交渉学会の学会誌に論文を寄稿することになりました。

ちょうど4月から書き始めたブログ「歴史学概論の実況中継」で、歴史学概論の講義内容を綴っているところですが、その中で歴史学および歴史というスタイルの持つ説得力について、いくつかの気づきが得られたので、これを論文にまとめようと思っています。

10月10日の学会発表も、予稿集の原稿を準備しなければなりませんが、これは別のテーマで行いますので、今回の論文は歴史の方法論に関わるテーマが中心となります。

今回とりあげる哲学者はヘーゲルになります。

ヘーゲルの歴史哲学は歴史学者からも哲学者からも警戒されてなかなかまともに取り上げられませんが、丹念に読んでみるとやはり面白いですね。大胆かつハチャメチャなところもあって驚かされます。

ヘーゲルの『歴史哲学講義』を読むのは岩波文庫の長谷川宏訳に先立つ『歴史哲学』(武市健人訳)と合わせると三度目になります。本書に関しては昔の訳でも悪くないと思いますが、論文を書くときはやはり原書を繙く必要があります。


ヘーゲルの文章は文法的には難しくないのですが、何を言おうとしているのかわからないところがあり、その内容でしばしば悩まされます。

まあ、覚悟して臨みます。

« 2015年1月 | トップページ | 2015年8月 »

twitter

  • twitter
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30